メニュー

サステナビリティ

健康経営への取り組み

健康経営への取り組み

1. 健康経営の推進の目的

 当社が社会の一員として持続的成長を遂げていくためには、本業を通じた社会的課題の解決により、積極的に社会の発展に貢献していくことが重要です。
 そこで、7つのサステナビリティ優先課題(2030年に持続可能な社会に貢献し持続的成長を遂げるための課題)の一つである「人財活躍の機会拡大」の一環として、健康経営へと取り組んでいます。
 2021年には代表取締役社長名で『ADEKAグループ健康経営宣言』を社内外へ表明し、「社員がいきいきと働く上での基盤となる健康の維持向上と職場環境づくり」への取り組みと、「社員の恒常的なパフォーマンスの発揮による生産性の向上」を目指しています。


2. 健康経営の推進体制

 社長直轄のプロジェクトを立ち上げ、「人事部」、「産業医・産業保健スタッフ」、「健康保険組合」が三位一体となり、労働組合と連携を図りながら健康経営を推進しています。


3. 健康経営課題と数値目標

 当社では健康経営戦略マップの策定を通じ、健康経営上の経営課題と数値目標を設定しています。


健康経営上の経営課題

● 社員の健康維持向上と、安全にいきいきと働くことが出来る職場環境づくり

● 社員の恒常的なパフォーマンスを発揮することによる生産性の向上

     
数値目標

● アブセンティーイズムの低減*¹:1.0%以下の維持

● プレゼンティーイズムの改善*²:80.0%以上の維持

● ワークエンゲージメントの向上*³:ポジティブ回答率75%以上

*1 … 1ヶ月以上の休職・欠勤者率で算出
*2 … 健康経営サーベイの実施結果にて算出された活性度で評価
*3 … 当社独自で実施するエンゲージメントサーベイの総合満足度で評価

4. 健康基盤づくり

 「社員の健康維持向上と、安全にいきいきと働くことが出来る職場環境づくり」への取り組みとして、心身の健康基盤づくりが重要と考えており、定期健康診断とストレスチェックの確実な実施、ワークライフバランスの推進に注力しています。


(1)体の健康基盤づくり

 当社は労働安全衛生法の定めを超えて、全社員(非正規従業員含む)を対象に定期健康診断を年2回実施しています。
 大規模事業所では事業所内で健康診断を実施しており、産業医や担当者が定期的に従業員とコミュニケーションをとることで、健康増進と意識向上を図っています。また、社員の被扶養配偶者や近隣の関係会社社員の健康診断も受け入れることで、健康経営の取り組みを広げています。
 健康診断の再検査も会社負担で実施をしている他、精密検査が必要と判断された社員に対し医療機関への積極的な受診勧奨を行う等、実施して終わりにするのではなく、最後までサポートを行っています。


(2)心の健康基盤づくり

 全社員を対象としたストレスチェック検査を実施し、集団分析結果を各事業所の労使で共有・協議することで職場環境の改善を行っております。
 また、検査結果に基づく医師面接指導の他、本社地区では社内診療所の産業保健スタッフによる健康相談も随時受け付けており、社員のセルフケアを支援しています。
 全社での取り組みとしては、通信教育で心身の健康管理講座を各種用意している他、定期的にEラーニングを実施することで、健康増進と啓発・支援を行っています。


(3)職場の健康基盤づくり

 社員一人ひとりが個々の能力を十分発揮できるよう、ワークライフバランスを重視し、柔軟で多様な勤務を可能とする制度の導入と意識の醸成に取り組んでいます。
 また、社員が健康でいきいきと働ける風土づくりの一環として、定時退社デーの設定や、労使専門委員会による労働時間の適正化、労働安全に関するリスク評価の実施等、全社で長時間労働の削減に取り組んでいます。

5. SMART 改善活動と主な健康課題

 ベースとなる健康基盤づくりに加え、当社独自の SMART 改善活動を通じて個別の健康課題を解決し、「社員の恒常的なパフォーマンスを発揮することによる生産性の向上」を目指しています。

     
Sleep(睡眠)

● 健康課題:睡眠の質の向上

● 取り組み:睡眠の大切さの啓発活動、アプリによる睡眠時間の可視化 等

     
Meal(食事)

● 健康課題:食生活の改善

● 取り組み:社員食堂の充実、野菜摂取週間の実施 等

     
Action(運動)

● 健康課題:体力や運動能力の維持・向上

● 取り組み:ウォーキングキャンペーンの実施、ロコモチェックの実施 等

     
Refresh(心を前向きに)

● 健康課題:ワークエンゲージメントの向上

● 取り組み:エンゲージメントサーベイの実施、各種セミナーの実施 等

     
Treatment(治療/予防)

● 健康課題:喫煙率の低減

● 取り組み:禁煙の日の実施、喫煙に関する就業ルールの設定、屋内喫煙所の段階的閉鎖 等

6. 外部評価

● 2022年3月 健康経営優良法人2022(大規模法人部門)認定

● 2023年3月 健康経営優良法人2023(大規模法人部門)認定

● 2024年3月 健康経営優良法人2024(大規模法人部門)認定


健康経営戦略マップ

健康課題と指標管理



CONTACT

ページトップへ