メニュー

研究開発

電池材料開発研究所

電池材料開発研究所について

脱炭素社会の実現に向けて、エネルギーの効率的な活用のカギとなる二次電池用材料の開発に取り組んでいます。リチウムイオン二次電池の正極、並びに負極に補助的に添加されるグラフェン粉体の他、CoやNiなどを用いない硫黄系正極活物質SPAN(エスパン)の開発に注力しています。外部との連携にてこれら材料の有効性を実証しながら、環境負荷を低減できる電池製造プロセスと次世代二次電池の早期実用化に挑戦するとともに、持続可能な社会に貢献してまいります。

研究開発拠点尾久中央開発研究所、相馬研究G

主な研究内容

リチウムイオン二次電池用補助材料(グラフェン)

リチウムイオン二次電池導電助剤(グラフェン)

グラフェンは、熱伝導性、電気伝導性に優れ、軽量な上に機械的強度にも優れていることから幅広い分野への応用が期待されている材料です。ADEKAは、当社グラフェンによってリチウムイオン二次電池の抵抗が低減するなどの効果を確認しました。また、溶剤を使用しない電極プロセス(ドライプロセス)にも有効である可能性を見出しています。リチウムイオン二次電池に用いられる粉体を想定しながら量産化に向けた製造技術開発に注力しています。

注目製品グラフェン

次世代二次電池用活物質(SPAN)

リチウムイオン二次電池は、その大きさや重量を小さくすることが難しくなっております。この性能限界を上回る次世代二次電池は、既存デバイスの性能を高めるだけでなく新たな市場創生の観点でも期待されております。次世代二次電池の一つであるリチウム硫黄二次電池は、二次電池の大幅な軽量化が実現できます。ADEKAはリチウム硫黄二次電池に用いられる硫黄系正極活物質の世界的なメーカーとしてSPANの開発に取り組んでいます。

注目製品SPAN
リリース次世代電池の実用化に向けた硫黄系電池事業創出研究会を設立

新規開発品に関するお問い合わせ

CONTACT

ページトップへ